にほんブログ村
「赤影参上!」
敷島博士の視点( イメージを形に飽くなき探究心と一日一写 継続は力なり ネイチャー中心です) Since2008.04.14
RSS
メニュー▼
最新
最新500記事
管理
|
投稿
夕彩 ◄
► 緑輝
2018.07.25
カテゴリー :
天文
宇宙船地球号
夜が明けて来た。
天の川銀河も消えて行く。
無限に広がる大宇宙。
動画の力を借りて
宇宙の果てを目指す。
ご訪問ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
写真はクリックすると拡大します。
名前
URL
編集・削除用パスワード
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-
2018.07.25 06:33
[
編集
]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
moon
2018.07.25 17:02
[
編集
]
敷島さん
よい動画、ありがとうございます。。。
宇宙を想うとき余りのスケールに言葉はありません。人間が如何にすぐれていてもこの創造の現実を知るなら畏敬の思いを抱かずにはいられませんね。
創造主の現存を観るような思いです。
睦月
2018.07.25 21:20
[
編集
]
昔エマちゃんの自由研究のお手伝いで
江戸川へ星の観測をしにいった事があります
あの頃は結構星座とかも覚えていたんですけど
キレイサッパリ忘れ果てましたね~
またプラネタリウムにも行きたいな~!
かぜくさ
2018.07.25 23:48
[
編集
]
素晴らしい動画をありがとうございました。
感動しました。
昔、一時期だけですが『スカイウォッチャー』という月刊誌を読んでいたことがあります。
私には難しかったですが、楽しい本でした。
敷島
2018.07.26 05:46
[
編集
]
moonさんへ
おはようございます
人類の知識と心地良い音楽で
地球号の乗員になれました。
創造主がよちよち歩きの人類に
クスッて笑みを浮かべているかも。
敷島
2018.07.26 06:02
[
編集
]
睦月さんへ
おはようございます
時代と共に色々変わるけど
江戸川から見た空は永遠ですよ。
忙しい日々でも鮮烈に記憶は甦りますよね。
みんなでプラネタリウムへ行って欲しいなぁ。
敷島
2018.07.26 06:16
[
編集
]
かぜくささんへ
おはようございます
マクロの世界の正反対の世界。
どちらも魅力的。
スカイウォッチャー懐かしいですね。
今年は15年ぶりに火星が31日に最接近します。
今は金星の様に輝いてますが凄く稀なんですよ。
次の接近は2035年9月です。
風景と共に記録して欲しいですね。
夕彩 ◄
► 緑輝
翻訳
スマホでは見れない言語があります
.
プロフィール
Author:敷島博士(和歌山市)
詳しくは
こちら
から参照して下さい
リンクはフリーです<(_ _)>
カテゴリー
プロフィール (1)
日記 (673)
夜景 (86)
天文 (224)
季節 (82)
植物 (95)
空 (40)
雲 (68)
景色 (51)
挑戦 (97)
接写 (49)
花 (60)
夏 (34)
昆虫 (31)
鉄塔 (17)
朝景色 (459)
朝日と夕日 (108)
自然 (55)
発見 (54)
いきもの (75)
鳥 (57)
蜘蛛 (8)
猫 (7)
春の季節 (118)
雨 (8)
秋 (155)
名所 (42)
稲 (50)
蛙 (9)
煙突 (13)
行事 (10)
絵日記 (3)
加工 (12)
子供 (39)
開発 (3)
標本 (1)
人工 (1)
シャッターチャンス (4)
本 (1)
アルバム (8)
たま駅長 (1)
記念グッズ (3)
テロ (1)
動画 (2)
時代 (18)
フィルム写真 (22)
歌 (1)
記録 (5)
コレクション (0)
ミクロ (4)
マイブーム (1)
こども科学館 (6)
テクニック (1)
栽培 (1)
パン (2)
人物 (148)
無形 (1)
レトロ (13)
逝去 (4)
飲料 お菓子 (27)
修理 メンテナンス (16)
記念缶 (8)
パソコン (21)
人形 (8)
謎 (7)
たべもの (3)
映画 (2)
ウイルス (1)
アニメ 特撮 (13)
健康 (1)
記念切手 (11)
1周年 (1)
宿題 (2)
記念ボトル (2)
BCL (1)
天皇家 (1)
未分類 (3)
ポンポン菓子 (1)
静物 (16)
夕景色 (235)
冬 (79)
鉄道 (21)
犬 (13)
しゃぼん玉 (34)
初夏 (35)
お蔵入り (9)
田んぼ (131)
心象 (3)
海 (85)
朝陽 (166)
夕陽 (123)
野菜 (6)
親父 (12)
果物 (5)
梅 (7)
桜 (60)
震災 (8)
野草 (17)
春 (26)
春の花 (74)
動物 (1)
薔薇 (2)
台風 (2)
夏の花 (13)
露・雫 (7)
秋の花 (3)
紅葉 (53)
夜明け (4)
はたらく車 (2)
紫陽花 (21)
気象 (3)
梅雨 (11)
水 (3)
緑 (14)
建築 (3)
山 (15)
蓮 (9)
災害 (6)
記念即席めん (2)
月別アーカイブ
2021年04月 (18)
2021年03月 (31)
2021年02月 (28)
2021年01月 (31)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (31)
2020年09月 (30)
2020年08月 (31)
2020年07月 (31)
2020年06月 (30)
2020年05月 (31)
2020年04月 (30)
2020年03月 (31)
2020年02月 (29)
2020年01月 (31)
2019年12月 (31)
2019年11月 (30)
2019年10月 (31)
2019年09月 (30)
2019年08月 (31)
2019年07月 (31)
2019年06月 (30)
2019年05月 (31)
2019年04月 (30)
2019年03月 (31)
2019年02月 (28)
2019年01月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (30)
2018年10月 (31)
2018年09月 (30)
2018年08月 (31)
2018年07月 (31)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (30)
2018年03月 (31)
2018年02月 (28)
2018年01月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (31)
2017年09月 (30)
2017年08月 (31)
2017年07月 (31)
2017年06月 (30)
2017年05月 (31)
2017年04月 (30)
2017年03月 (31)
2017年02月 (28)
2017年01月 (31)
2016年12月 (31)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年09月 (30)
2016年08月 (31)
2016年07月 (31)
2016年06月 (30)
2016年05月 (31)
2016年04月 (30)
2016年03月 (31)
2016年02月 (29)
2016年01月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (30)
2015年10月 (31)
2015年09月 (30)
2015年08月 (31)
2015年07月 (31)
2015年06月 (30)
2015年05月 (31)
2015年04月 (30)
2015年03月 (31)
2015年02月 (28)
2015年01月 (31)
2014年12月 (31)
2014年11月 (30)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (31)
2014年07月 (31)
2014年06月 (30)
2014年05月 (31)
2014年04月 (30)
2014年03月 (31)
2014年02月 (28)
2014年01月 (31)
2013年12月 (32)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (34)
2013年06月 (30)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (31)
2013年02月 (28)
2013年01月 (31)
2012年12月 (32)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年09月 (30)
2012年08月 (31)
2012年07月 (32)
2012年06月 (31)
2012年05月 (31)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (29)
2012年01月 (31)
2011年12月 (32)
2011年11月 (30)
2011年10月 (32)
2011年09月 (30)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (31)
2011年04月 (30)
2011年03月 (31)
2011年02月 (28)
2011年01月 (31)
2010年12月 (32)
2010年11月 (30)
2010年10月 (31)
2010年09月 (30)
2010年08月 (31)
2010年07月 (31)
2010年06月 (30)
2010年05月 (31)
2010年04月 (30)
2010年03月 (31)
2010年02月 (28)
2010年01月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (29)
2009年10月 (34)
2009年09月 (43)
2009年08月 (32)
2009年07月 (31)
2009年06月 (30)
2009年05月 (31)
2009年04月 (30)
2009年03月 (31)
2009年02月 (28)
2009年01月 (35)
2008年12月 (6)
2008年11月 (5)
2008年10月 (12)
2008年09月 (20)
2008年08月 (6)
2008年07月 (9)
2008年06月 (1)
2008年05月 (1)
2008年04月 (28)
最近の記事
映景 (04/18)
子育て (04/17)
残桜 (04/16)
最近のコメント
敷島:彩泳 (04/15)
どらねこ:彩泳 (04/15)
敷島:卯月へ (04/01)
.
リンク
☆敷島プロフィール
1全タイトル表示
7AUS アンティーのブログ
8みゆきな日々
9これからの予定
10年寄りの想い
11婦唱夫随時々夫唱婦随
12ベルリンおばばの独り言
13 Imagine
14相子老婆的山南海北的話
15百猫物語 (ひゃくびょうものがたり)
16さっこ、何がなんでも!!
17ともずみ ゆうの似顔絵館
18今日もおつかれさま。
19フォト ラプソディ♪
20Life is beautiful!
21いいとこ見つけた。
22Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
23自由の空間
24水の森
25空の色を少し
26ぽんたの気ままな写真
27Une brise douce
28*おちこち*
29*日日是好日*
30Strolling with my camera
31I.Z. - 日々の一筆箋 2
32 Imagine
33noBBy's *PhotoLabo*
34誘われ curry rice♪
35ココア
36今日の一枚
37空のさんぽ 鳥と空
38デジカメで撮影した天体写真
39かっぱのあしあと
40M字ハゲおやじの野望~season2~
41にこにこまもWeb
42かぜくさブログ
43蓼科の風光
44My photo story2
45風来梨のブログ
46蜜蜂のガラクタ置き場
47Poem Spice-久遠の詩-
48中国通史で辿る名言・故事探訪
49dewey写真雑記
50*oceana*
51TABI-NO-TOTYU
52見るは法楽 HDR
53Be Hapi★Y
54毎日、一万歩ウォーキングするブログ・・・普段着ウォーカー
55ボスココ日記
56音楽への誘い
57爺のリウマチブログ
58風の吹くまま きまぐれ雑記帳
59エストリルのクリスマスローズ
60ちょっと寄り道しませんか?
61寝言は寝て言います
62紀州人 photo
63うさぎ国の粘土細工
64■■■PHOTO+WAN■■■
65ユイの金曜Late
☆和歌山インターネット放送局
☆和歌山市公式チャンネル
☆国立天文台
☆ネット障害情報
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
▲
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
よい動画、ありがとうございます。。。
宇宙を想うとき余りのスケールに言葉はありません。人間が如何にすぐれていてもこの創造の現実を知るなら畏敬の思いを抱かずにはいられませんね。
創造主の現存を観るような思いです。
江戸川へ星の観測をしにいった事があります
あの頃は結構星座とかも覚えていたんですけど
キレイサッパリ忘れ果てましたね~
またプラネタリウムにも行きたいな~!
感動しました。
昔、一時期だけですが『スカイウォッチャー』という月刊誌を読んでいたことがあります。
私には難しかったですが、楽しい本でした。
おはようございます
人類の知識と心地良い音楽で
地球号の乗員になれました。
創造主がよちよち歩きの人類に
クスッて笑みを浮かべているかも。
おはようございます
時代と共に色々変わるけど
江戸川から見た空は永遠ですよ。
忙しい日々でも鮮烈に記憶は甦りますよね。
みんなでプラネタリウムへ行って欲しいなぁ。
おはようございます
マクロの世界の正反対の世界。
どちらも魅力的。
スカイウォッチャー懐かしいですね。
今年は15年ぶりに火星が31日に最接近します。
今は金星の様に輝いてますが凄く稀なんですよ。
次の接近は2035年9月です。
風景と共に記録して欲しいですね。